オフィシャルスタッフ
「”自分らしく働く”ことは暮らすこととセット」|タイ移住concojiさんインタビュー
自分の好きな場所で、自分らしく働き、自分らしく暮らすこと。それは誰しも憧れることなのではないでしょうか。concojiさんは、タイへ移住し、それを模索している方です。今回は、なぜタイへ移住したのかや、タイでの生活、海外移住についてお話ししていただきました。
話を聞いた人
concojiさん
チェンマイ大好きな日本人
Youtubeチャンネル「concojiはどこ?」で海外での暮らしや海外移住などについて発信
YouTube:@concoji
チェンマイ一択の海外移住
海外に来てから6年近くになり、最初はタイ北部のチェンマイに2年、その後台湾に2年半、そして今はタイの首都バンコクに住み始め...
オフィシャルスタッフ
事務職とは?事務職のデメリット・メリット、求められるスキルについて解説
電話の取り次ぎや経費精算、年末調整、社会保険加入の手続きなどで関わることがある事務職。直接売上を、仕事内容はあまり知らないという人も多いでしょう。「売上を直接上げるわけではないけれど、社員の業務をサポートすることで、会社の利益に貢献している」と言われても、あまりピンとこないかもしれません。
本記事では、事務職の定義や仕事内容、必要なスキルについて解説します。
事務職とは?
事務職とは、会社を経営するうえで生じるさまざまな事務的業務を担う職種です。自ら売上を出すことはありませんが、他の部門の業務がスムーズに運ぶようにサポートすることで、間接的にではあるものの会社の売上に貢献しています。
事...
オフィシャルスタッフ
未経験でも正社員事務職になれる!転職成功のための5つのステップ
これまでの仕事から正社員事務職へ転職しようとしたとき、経験がないまま事務職求人に応募することに不安を感じるかもしれません。しかも事務職は人気があり、有効求人倍率、つまり事務職の仕事をしたい人に対して0.42倍(※)と、かなり低いのが現状です。しかし、そんな中でも「経験がない状態で正社員事務職への転職に成功した」というケースがあります。
今回は、未経験から応募可能な正社員事務職の例や転職成功までの5つのステップを解説します。
(※)厚生労働省ウェブサイト:一般職業紹介状況(令和5年6月分)報道発表資料より
未経験でも応募可能な事務職のメリットと例
事務職は未経験でも応募・転職しやすい職種の...
オフィシャルスタッフ
タイへの移住で飛び込んだ、今まで知らなかった世界 | 【MAYUKEN THAILAND】MAYUKAさんインタビュー
最近コロナによる規制が減って海外へ行きやすくなったことを機に、海外旅行や留学、ワーホリ、移住などを検討している方がいるでしょう。しかし、なかなか踏み切れずにいたり、不安がある人もいるかもしれません。
今回は、転職をきっかけにタイに移住して仕事をしながら、タイの生活や食べ物、その他地域への旅行などの動画をアップしているYoutuber、MAYUKEN THAILANDのMAYUKAさんに、海外移住やタイでの暮らしについて伺いました。
話を聞いた人
MAYUKAさん
YouTube:@MAYUKENTHAILAND/featured
Twitter:
Instagram:https://ww...
オフィシャルスタッフ
ChatGPTを転職活動に活かそう!~面接練習編~
面接はどの企業も採用試験では必ず実施するので、転職活動における最大の難関と言ってもいいでしょう。履歴書をしっかり作り込んだのに、「それに書いてあることを話せばいい」と練習をせずに面接を受けると、思うように実力を発揮できないこともあるかもしれません。
そこでChatGPTを面接のシミュレーションに活用して、何度もイメージトレーニングをするという方法で、面接練習をすることができます。
本記事では、面接練習の意義やChatGPTで行う面接練習の方法について解説します。
面接練習をなぜ行うのか
面接では履歴書や職務経歴書、転職サイトからのエントリーであればそちらに記載した情報から質問されるため、...
オフィシャルスタッフ
ChatGPTを転職活動に活かそう!~履歴書作成編~
履歴書は、求職者が転職活動でよく使う書類です。住所や学歴は簡単に埋められても、志望動機と自己PRの欄で頭を抱えてしまうという人も多いでしょう。履歴書や職務経歴書の様式はほぼ同じなので、企業の採用担当者に送られているたくさんの履歴書から採用担当者に見つけてもらえるような魅力的な書類にできるかは、応募者の腕次第ということになります。
本記事では、連日さまざまなメディアのニュースで取り上げられているChatGPTを履歴書作成に活用する方法を解説します。
履歴書や職務経歴書はなぜ必要なのか
履歴書と職務経歴書は、企業で採用情報にエントリーしたり、面接で採用担当者に手渡したりするときに必要な書類で...
オフィシャルスタッフ
ChatGPTを転職活動に活かそう!~自己分析編~
転職活動では、電話やメール、転職サイトのエントリーフォームなどから企業にコンタクトを取り、履歴書と職務経歴書を企業に提出し面接試験に臨むという流れを辿るのが一般的です。その際、必ずと言っていいほど欠かせないのが「自己分析」ですが、自己分析の方法が分からない人も多いでしょう。
本記事では、「強み・弱みを面接で聞かれて返答に困った」なんてことがないよう、巷で話題になっているChatGPTを用いて、自己分析を行う方法を解説します。
なぜ自己分析をするのか?
自己分析は、これまでに積み重ねてきたキャリアや経験、スキルをたどる中で得意不得意、大切にしているポリシー、興味のある分野などを見つめ直し、...
オフィシャルスタッフ
キャリアコンサルタントが解説! 事務職に求められるコミュニケーションスキルとは?
事務職に必要なスキルはパソコンや事務的なスキルの他に「コミュニケーションスキル」が必要といわれています。「営業や接客が苦手だからあまり人と接するがない仕事がしたい」という理由で事務職を選択する方もいると思います。しかし事務職こそ、コミュニケーションスキルが求められます。ではなぜ求められ、それはどんな場面で必要なのでしょうか?
1. コミュニケーションスキルとは
そもそもコミュニケーションスキルとはどんなスキルでしょうか?
お話が上手で友達が多く常に人に囲まれているようなイメージを描く方もいると思います。ですが、決してお話が上手である事がコミュニケーションスキルではありません。
コミュニケ...
オフィシャルスタッフ
キャリアコンサルタントが解説!企業研究と志望動機の書き方・面接での伝え方
毎回企業への応募の度に作成が必要となるのが「志望動機」です。志望動機は企業へのラブレター。でもラブレターを送るには相手を知る必要があります。それは「企業研究」です。なんとなくサイトや求人情報を見ても「どこを見ていいかよくわからない」ということありますよね。
企業研究でみるポイントと志望動機の書き方、面接での伝え方について、「当てはめるだけのテンプレート」とあわせて紹介していきます。
1.志望動機を作成する時の考え方
例えば「御社が素敵です。絶対働きたいです!」と熱く語ったところで、一方通行な話となってしまいます。
企業が求めていることに対してにどう貢献できるのか?「自分のやりたいことやビ...
オフィシャルスタッフ
キャリアコンサルタントが解説!面接でよくある質問と事前準備
書類が通って面接の連絡がきた。久しぶりの面接。「どんな準備をすればいいのだろう」「緊張してしまう」「何を聞かれるのだろう」「この会社絶対受かりたい!」そんな方の為に面接でよくある質問と事前準備、おさえておきたい大切な事を解説させて頂きます。
ここで質問です。もしあなたが面接官だったらどんな人を採用したいですか?
「仕事ができる」「経験豊富」「仲良くなれそう」など色々意見があると思います。
まとめると「一緒に働きたいと思うか」という事ではないでしょうか?
ではどうすれば「一緒に働きたい」と思ってもらうことができるか。面接の流れを想定して具体的に確認していきましょう。
1.第一印象で9割決ま...
オフィシャルスタッフ
キャリアコンサルタントが解説!はじめての転職、履歴書・職務経歴書の書き方
社会に出て今の会社で数年。そろそろ次のキャリアアップを考えたい、今の会社は合わないため転職を考えている。
色々調べ始めると、職務経歴書が必要、収入の幅が広い、正社員以外の求人もあるなど、学生時代の就活と異なる部分があり戸惑うことも。
今回の記事では、はじめて転職をする方に向けて履歴書・職務経歴書の書き方を中心に大切な事を紹介していきます。
①何が違うの?転職活動と学生時代の就職活動。
学生時代の就職活動でも自己分析や書類作成、面接という経路をたどってきた為、同じ形での活動を考えている方もいると思いますが、転職活動では大きく違う点あります。
(1)エントリーシート(ES)ではなく職務経歴書...
オフィシャルスタッフ
自分を振り返る絶好の機会!年末年始に読みたい本特週
2022年はどんな1年でしたか?
あと数日で今年も終わりですね。
「終わりよければ全てよし」のことわざのように、12月をどう終えるかで今年1年が決まるといっても過言ではないかと思います。
そして、新しい年を迎えるワクワクと期待もありますよね!
今回は、年末年始に読みたい本を7冊ピックアップしています。
ここで一呼吸。
「皆さんは年末年始に何をしたいですか?」
「どんな1年でしたか?」
「どんな1年にしていきたいですか?」
自分の心に問いかけてみてください。
参考までに、よくある年末年始にやっておきたいことの例を紹介します。
□大掃除
□断捨離
□1年を振り返る
□お世話になった方への感謝...