オフィシャルスタッフ
Excel初心者でもわかる!VLOOKUP関数の使い方
使いこなせると便利なExcel。皆さんは上手く活用できていますか?エクセルの活用において欠かせないものの一つが「VLOOKUP(ブイルックアップ)関数」。大量のデータから欲しいデータを取り出す際に大活躍する関数です。ただ、使い方にはコツがあります。今回は、初めて使う人でも分かって、コツを抑えて活用できるよう、使い方を紹介します。
VLOOKUP関数とは
VLOOKUP関数とは、指定した列を上から順番(縦方向)に検索し、それに対応する値を取り出す関数です。ちなみに、「V」は垂直を意味する「Vertical」の頭文字であることを知っておくと思い出しやすいです。
VLOOKUP関数の特徴は、検...
オフィシャルスタッフ
ゼロから学ぶDXの基礎知識|データとAIの活用における基本用語を解説
「ゼロから学ぶDXの基礎知識」シリーズの第2回では、仕組みを作り動かす「システム開発」に関わる基本用語を解説しました。
DXの「土台」と「仕組み」が整ったら、次はいよいよビジネスの競争力を左右する「価値」を生み出すステージです。
現代において、その価値の源泉となるのが「データ」であり、その力を最大化する強力なツールが「AI」です。
単なる情報の集まりを、どうすれば意思決定に役立つ“洞察”へと変えられるのか。本記事ではそのプロセスと技術、そしてAIと上手に付き合っていくために必要な知識を解説します。
データを価値に変えるプロセス
ビッグデータ(Big Data)
ビッグデータとは、従来の...
オフィシャルスタッフ
仕事で役立つ!便利なショートカットキー 「Ctrlキー」
パソコン作業の効率化にとても便利なショートカットキー。Windowsのショートカットキー操作について数回に分けて紹介していきます。
最初は、覚えるまで少し大変かもしれませんが、一度覚えて使いこなすことが出来れば、仕事のスピードが格段に上がります!
今回は「Ctrl キー」を使ったショートカットキーについてご紹介です。「最も効率よく作業を進めたい」「より簡単に作業できる方法を知りたい」「少しでも早く仕事を進めたい」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
Ctrl キーとは
Ctrlキーとは、キーボードの修飾キーの一つで、「Control」「Ctrl」「⎈」などと表記されています。一般的な...
オフィシャルスタッフ
スクリーンショットの加工と文書への挿入方法を詳しく解説
前回は、Windowsでのスクリーンショットの撮影方法について解説しました。今回はそれに続いて、スクリーンショットの加工や挿入の方法について詳しく解説します。
スクリーンショットを加工する
スクリーンショットを撮った後でも、さまざまな方法でその画像を加工することができます。ここでは、Windowsの「Snipping Tool」を使った加工方法をいくつか紹介します。
1. 画像のトリミング
スクリーンショットに不要な部分が含まれている場合、それをトリミング(切り取り)することで、必要な部分だけを残すことができます。
まず、スタートメニューから「Snipping Tool」を検索して開き、...
オフィシャルスタッフ
これだけは知っておきたい「Shiftキー」を使った便利なショートカット
パソコン作業の効率化にとても便利なショートカットキー。
Windowsのショートカットキー操作について、第2回目のご紹介です。
今回は「Shiftキー」を使ったショートカットキーについてご紹介。
「効率よく作業を進められるようになりたい」「最も簡単な方法で作業できる方法を知りたい」「少しでも早く仕事を進めたい」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Shiftキーとは?
Shiftキーとは、キーボードの修飾キーの一つで、「Shift」または太い上矢印「⇧」などと表記されています。キーボードの下から2段目の左右端にひとつずつ配置され、他のキーより横長の形状になっていることが多いです。
...
オフィシャルスタッフ
5分で身につく構造化思考:知っておきたい情報整理のフレームワーク
現代は情報があふれる時代です。そのため「考えがまとまらない」「要点が見えてこない」と感じることも少なくありません。そんな悩みを解決するために有効なのが「構造化思考」という手法です。本記事では、日常業務ですぐに活用できる基本のフレームワークを、わずか5分で習得できるように解説します。
この記事を読むと…
複雑な情報を整理し、本質を見抜く思考法が身につく
会議やプレゼンテーションでわかりやすく伝える構成力が向上する
日常業務で使える3つの基本フレームワークをマスターできる
構造化思考とは?
構造化思考とは、情報を「意味のある塊」に分類し、論理的な関係性で整理する手法です。頭の中のもやもやした...
オフィシャルスタッフ
今さら聞けない「DX」とは?デジタル化との違いを事例など交えて解説
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を、ビジネスシーンやニュースでよく耳にするようになりました。しかし「なんかデジタルにするってことでしょ?」「ITスキルがないと関係なさそう…」と思っていませんか?
実は、DXの本質はもっと深く、技術者だけの話ではありません。Netflix、メルカリ、スターバックスなど、私たちが日常的に使っているサービスの多くが、DXによって根本的に変わっているのです。
この記事を読めば、DXが「自分ごと」として理解できるはず。まずは、その起源から見ていきましょう。
DXの学術的起源とビジネス展開
すべての始まりは「人々の生活」だった
DXという概念の...
オフィシャルスタッフ
働きながら年間150冊読むやわつむりさんに聞く!読書を習慣にする方法
「実は、読みたい本がたくさんある」「時間があったらあの本を読んでみたい」「仕事で忙しくて読書の時間が取れない」。そんな思いを持っていませんか?今は読書が習慣になっておらず、少し非日常のような時間だからこそ、ちゃんと時間を取ろうとしてなかなか読めていないのかもしれません。逆に、読書を習慣化して、スマートフォンやテレビを見るように当たり前の時間にしてしまえば、今まで読みたかった本や新しい本も読めるようになるのではないでしょうか。今回は、働きながら年間150冊を読み続けるやわつむりさんに、読書を始めたきっかけや習慣化するためのヒントを伺いました。
やわつむりさん
Instagram:
YouT...
オフィシャルスタッフ
ゼロから学ぶDXの基礎知識|クラウドからアジャイルまで、押さえておきたい基本用語を解説
第1回では、DXを支える「土台」として個人のITリテラシーの向上に必要な用語を紹介しました。
ゼロから学ぶDXの基礎知識|DXの「土台」を作る用語30選 - はたらくレシピ|仕事を楽しむメディア
DX(デジタルトランスフォーメーション)やITについて調べると必ずと言っていいほど目にする、「クラウド」「システム」「サーバー」といった用語。
「カタカナや英語の言葉ばかりで、内容についていけない!」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか?
DXというと、最先端の技術や大規模な改革をイメージしがちですが、日常にある「もっとこうだったらいいのに」を実現する、もっと身近なものなのです。だからこそ...
オフィシャルスタッフ
報連相とは?-働く上で知っておきたい仕事の基礎-
報連相は、仕事をする上で身につけておくべきビジネススキルです。新人研修でも教える他、部下から上司に、後輩から先輩や同僚にと、さまざまな人を相手に報連相を行います。しかし、報連相の重要性は理解していても、上手に実践できている人は少ないかもしれません。
今回は報連相の基礎と、上手に報連相できるコツやタイミングを解説します。
報連相とは?
報連相(「報・連・相」とも)とは、「報告」「連絡」「相談」の3つの頭文字をつなげたビジネス用語です。1982年に、山種証券(現SMBC日興証券)の社長だった山崎富治さんが「風通しの良い会社をつくる手段」としてはじめた、「ほうれんそう運動」に由来していると言わ...
オフィシャルスタッフ
大量の個別文書を効率的に作成!Microsoft Word(ワード) 差し込み印刷機能の使い方解説
「同じ内容なのに宛名だけ変えて保存をしないと…」「文書を一つ一つ送付しないと…」といったビジネスシーンは少なくありません。そこで活躍するのがMicrosoft Word(以下、Word)の差し込み印刷機能です。文書の取り扱いを劇的に楽にするこの機能の使い方を解説します。
差し込み印刷機能とは?
差し込み印刷機能は、Wordでたくさんの文書を効率よく作るための便利な機能です。この機能を使うと、同じ内容の文書に名前や住所などの個別情報を自動で入れ込むことができます。
例えば、同じ案内状を100人に送る場合、宛先や一人ひとりの名前や住所を手作業で入力するのは大変です。このような時に差し込み印刷...
オフィシャルスタッフ
仕事と家庭の両立のポイントとは? - 3歳児の父が語る日々の工夫
たつごろうさんは、看護職の奥さんと3歳の息子さんとの3人家族。フルタイムでの仕事に育児、自分たちの暮らし。忙しく過ぎていく日々の中で、失敗もしながら試行錯誤を重ね、家族みんなで健やかに過ごせるように奮闘しているお父さんの一人です。今回は、働くお父さんのリアルな暮らしや仕事、日々の生活で大切にしていることを伺いました。
話を聞いた人
たつごろうさん
3歳の息子のお父さん。共働き夫婦のリアルな暮らしや男性目線での家事育児、子どもの成長、 時短・簡単レシピを発信している。
YouTube:@tatsugoro17
Instagram:
子どもが生まれて分かったこと。仕事×育児のリアル
現在は在...