オフィシャルスタッフ
シーズン開幕!初めての人でも分かるプロバスケットリーグ「Bリーグ」の魅力や見どころ
世界で最も競技人口が多いと言われているバスケ。最近もオリンピックで盛り上がっていましたが、実際に試合を見た事はありますか?スポーツはルールが分からないと見ていても面白くなさそう、応援しているチームがいないから、と思う方もいるかもしれませんが、プロバスケットリーグであるBリーグは、初めての人でも楽しめる要素が沢山つまっています。今回は、初めての人でも分かるBリーグの概要の解説と魅力やみどころをご紹介します。
Bリーグとは?Bリーグの仕組み
Bリーグとは、2016年に発足したプロバスケットリーグです。意外と新しいことに驚く方もいるかもしれませんが、それ以前にはNBLとbjリーグという2つのバ...
オフィシャルスタッフ
推し活で味わう別世界の自分 - ラーメンインタビュアー岡崎美玖さんが語る原神との出会いと魅力
みなさんにとって「推し活」はどんな時間ですか?今回お話を伺った岡崎美玖さんにとって推し活は、「普段の日常では味わえない自分が味わえる」時間だといいます。それが日々の中でオンオフを切り替える支えになっており、とても大切な存在なのだとか。司会業をしながら「ラーメンインタビュアー」として大好きなラーメンについて発信する中で、完全なオフの時間をくれる推し活について伺いました。
話を聞いた人
岡崎美玖さん
新卒で株式会社ファーストリテイリングに入社後、PLST事業部にて営業を経験したのち、本社に異動しマーケティング部でPR・広報を経験。2023年に独立し、イベントMCなどの司会業・ラーメンインタビ...
オフィシャルスタッフ
1枚のチケットがきっかけに - サッカーが紡ぐ幸せな日々-横浜FCサポーターKureaさんインタビュー
「もし、あれがなかったら」。その先の人生に大きく影響するような出会いや、それがなかったら今どうなっているかを想像できないほどに大きな存在との出会いがある人は少なくないのではないでしょうか。それは推しの存在であったり、趣味のきっかけであったり、誰かとの出会いであったり。横浜FCサポーターのKureaさんは、とあるチケットが、今の充実した暮らしのきっかけだったと言います。
話を聞いた人
Kureaさん
Instagram:
偶然の出会いがサポーターのはじまりに
私はJリーグの横浜FCというチームを応援しています。好きになったのは10歳の頃、弟が学校で横浜FCの観戦チケットをもらい、家族で見に...
オフィシャルスタッフ
道に迷わないよう、光を照らしてくれる存在-あんスタ氷鷹北斗推しのNoaさんインタビュー-
「辛い時にそばにいてくれる存在」。そう語るNoaさんは推しの存在に支えられ、元気づけられてきた一人です。仕事でつまずいた時や、プライベートで悲しいことがあった時もそばにいてくれる推し。Noaさんにとっての推しの存在や、そのきっかけ、推し活の仕方を伺いました。
話を聞いた人
Noaさん
Instagram:
TikTok:@moonnu
辛い時期の出会いがハマるきっかけに
私が推しているのは、スマホゲームアプリ「あんさんぶるスターズ!!(以下、あんスタ)」の氷鷹 北斗(ひだか ほくと)くんです。3年ほど前にハマった当時、仕事でつまずいていた時期で。
そんな私を見たあんスタ好きな友達から「自...
オフィシャルスタッフ
全国への出張もこなしながら趣味を全力で楽しむ。ジャイアンツファンの小林あすかさんの応援スタイル
「趣味の存在に支えられている」という方は多いのではないでしょうか。今回お話を聞いた小林あすかさんもその一人。小林さんは、全国各地への出張や長期滞在がありながらも、職場の制度を使いながら全力で野球観戦を楽しんでいます。そんな小林さんが野球にハマったきっかけや、応援スタイル、仕事との両立などを伺いました。
話を聞いた人
小林あすかさん
Instagram:
Threads:@asuka__1107
プレーに魅了されてファンに
10歳ぐらいの頃からずっと、読売ジャイアンツ(以下、ジャイアンツ)を応援しています。好きになったきっかけは、同じくジャイアンツファンの父でした。最初は、父がテレビで中継...
オフィシャルスタッフ
【サッカーは生活の一部】マリノスサポーター歴15年のnatsukoさんが語る仕事と趣味の両立
サッカーが「生活の一部」と語るのは、横浜F・マリノスサポーターのnatsukoさん。歯科衛生士の仕事をしながら、サッカー観戦や音楽といった趣味も全力で楽しんでいます。「今の仕事を大切にしたい」とも語るnatsukoさんが、仕事と趣味、そして趣味と趣味をどのように両立しているのか。サッカーへの熱い思いや日頃のライフスタイルを伺いました。
話を聞いた人
natsukoさん
Instagram:
推しの選手の引退と15年ぶりの優勝。小学生から応援し続けるマリノス
横浜F・マリノス(以下、マリノス)という日本のJ1リーグのサッカーチームを応援しています。もともと母がサッカー観戦が好きで、小学生の...
オフィシャルスタッフ
野球が自分に喝を入れてくれる。仕事にも生活にもつながる野球|ホークスファン コロリさんインタビュー
15年、ホークスの応援をし続けているというコロリさん。小学生のころから好きで、中学生でソフトボールを始めると野球の見方が変わったのだと言います。そして社会人になった今、野球は「自分に喝を入れられる存在」なのだとか。Instagramで野球を楽しむ様子や、イラストを発信しているコロリさんに、好きになったきっかけやホークスの魅力、仕事との関係などを伺いました。
話を聞いた人
コロリさん
福岡ソフトバンクホークスファン
熊本から来た関東ビジター民/会社員
Instagram(写真):
Instagram(イラスト):
自然と応援したくなるチーム、福岡ソフトバンクホークス
2009年からずっと、...
オフィシャルスタッフ
推し活しやすい会社選びが充実したファン生活を叶える|横浜DeNAベイスターズファンIzumiさんインタビュー
新シーズンが開幕したプロ野球。わくわく、そわそわしている野球ファンの方も多いでしょう。今回お話を聞いたのは、球団や選手の推し活や観戦を楽しんでいるIzumiさん。高校生の頃に出会った野球をきっかけに、現在は横浜DeNAベイスターズ(以下、ベイスターズ)のファンになって8年になるそうです。最初は巨人ファンだったというIzumiさんがベイスターズファンになった経緯や、応援の醍醐味、仕事との両立について伺いました。
話を聞いた人
Izumiさん
「みんなで楽しむ」ベイスターズの雰囲気に惹かれてファンへ
高校生の頃からプロ野球が好きで、今は特にベイスターズを推しています。最初に野球に興味を持っ...
オフィシャルスタッフ
「オタク」、半数が経験!? 10代女性なんと8割が熱心に 忙しい毎日でも"オタク生活"があると仕事も捗る!?
最近「オタク」や「推し活」というワードがすっかり一般的に。
フリューが行ったオタ活/推し活経験者の「オタク自認」に関する調査によると、実に10代から50代の男女の約半数(49.8%)がオタク活動(オタ活)や推し活を経験していることが分かりました。特に10代女性では約8割(79.2%)が現在もオタク活動を続けているという驚きの事実が明らかになりました。
オタク活動をしている人の多くが「自分はオタクだ」と思っているのですが、なぜ「オタク」というワードに抵抗感がなくなっているのでしょうか。調査結果から見えてきたのは、若い世代ほど「オタク」というイメージに寛容になっているということ。10代と20...
オフィシャルスタッフ
「おぱ活」が暮らしや仕事をさらに楽しくしてくれる|はるさんインタビュー
皆さんは「おぱんちゅうさぎ」をご存じですか?初めて聞く方はその名前や見た目に驚くかもしれませんね。おぱんちゅうさぎは大人気で、さまざまなグッズが出たり、コラボをしたりしているのです。今回はおぱんちゅうさぎが大好きで、関西で「おぱ活」をしているはるさんに話を伺いました。見た目だけでない可愛さや、旦那さんと楽しんでいるというおぱ活について教えていただきます。
話を聞いた人
はるさん
Instagram:
「変な歌だな」から、気づけば虜になっていたおぱんちゅうさぎ
おぱんちゅうさぎにハマったきっかけは、2023年の1月ごろに妹から「おぱんちゅうさぎソング」をおすすめされたことでした。独特なリ...
オフィシャルスタッフ
新シーズン開幕!プロ野球観戦の魅力や年間カレンダーを紹介
プロ野球の新シーズンが3月29日に開幕します。野球初心者の方にも楽しめるよう、リーグ間の違いや見逃せない主要イベント、さらには自分なりの楽しみ方まで、プロ野球の魅力をお伝えします。
セ・リーグとパ・リーグの違いを知る
プロ野球には大きく分けてセントラル・リーグ(セ・リーグ)とパシフィック・リーグ(パ・リーグ)の2つのリーグが存在します。
セ・リーグは投手を含めた9人のスタメン制を採用しているのに対し、パ・リーグは指名打者制(DH制)を採用しています。このルール面の違いが生み出す展開の差を楽しめるのがプロ野球の醍醐味の1つです。
セ・リーグには読売ジャイアンツ、阪神タイガース、中日ドラゴン...
オフィシャルスタッフ
子どもも仕事も言い訳にしない。家族で楽しむスポーツ観戦|柏レイソルサポーターちはおさんインタビュー
「子どものせいにしたくない」と語る、柏レイソルサポーターのちはおさん。フルタイムで働くワーママでありながら、全試合を観に行くほどの熱いサポーター魂を持っています。大好きなことを、「子どもが生まれたから」を理由に諦めないちはおさん。夫婦で工夫していることや、子連れ観戦で気を付けていることなどを伺いました。
話を聞いた人
あんみつch ちはおさん
一児の母(もうすぐ二児の母) スポーツ現地観戦大好きな会社員。
Youtube:@anmitsu_ch
X:
note:https://note.com/chrrrn/
「選手を後押ししたい」 全試合観に行くサポーター魂
1歳5か月の息子を育てなが...