オフィシャルスタッフ
最近オープンした熊本市内の気になるお店5選!
コロナ禍も落ち着き、新しいお店も続々とオープンしています。活気が戻ってきている感じがあり、嬉しいですね!
今回は熊本市内にオープンしたばかりのお店5選をご紹介します。
まず最初は、熊本の新たなランドマークになるであろう HAB@とOMO5熊本です。
4月25日に開業しました。
地下1階から地上2階まではHAB@、3階から11階部分は熊本初の星野リゾートとなるOMO5熊本です。HAB@にもいろいろな飲食店が入っていますが、今回紹介するお店は星野リゾートOMO5の3階にあるカフェです。
①OMO カフェ
3階フロアはOMOベースというパブリックスペースとなっており、宿泊者以外も利用可能です。...
オフィシャルスタッフ
キャリアコンサルタントが解説! 事務職に求められるコミュニケーションスキルとは?
事務職に必要なスキルはパソコンや事務的なスキルの他に「コミュニケーションスキル」が必要といわれています。「営業や接客が苦手だからあまり人と接するがない仕事がしたい」という理由で事務職を選択する方もいると思います。しかし事務職こそ、コミュニケーションスキルが求められます。ではなぜ求められ、それはどんな場面で必要なのでしょうか?
1. コミュニケーションスキルとは
そもそもコミュニケーションスキルとはどんなスキルでしょうか?
お話が上手で友達が多く常に人に囲まれているようなイメージを描く方もいると思います。ですが、決してお話が上手である事がコミュニケーションスキルではありません。
コミュニケ...
オフィシャルスタッフ
熱い応援を、遠くからも近くからも届けたい~コンサドーレサポーターの りさ / Lisaさんに聞いてみた
ホームゲームはもちろんアウェイゲームにも遠征で駆けつけ応援するほど熱心にかつ長く、スポーツチームを応援しているサポーターはたくさんいるでしょう。特に野球やサッカーは、本拠地がある地域以外にも全国にファンがいて、熱心なサポーターも多くいるようです。
今回は、北海道コンサドーレ札幌のサポーターであるりさ / Lisaさんに、長く応援し続けているチームへの想いやYouTubeチャンネルをはじめたきっかけなどについて伺いました。
りさ/ Lisaさん
YouTube:@lisacsap/about
Twitter:
Instagram:https://www.instagram.com/0210...
オフィシャルスタッフ
Microsoft Excel(エクセル)で知っておきたいショートカットキー10選」
これまでWindowsのショートカットキーをご紹介してきましたが、今回はMicrosoft Excel(エクセル)のショートカットキーをご紹介します。便利なショートカットキーは沢山ありますが、はたらくレシピ編集部が、エクセルの作業で必ず使っているものを10個厳選しました。
これを覚えれば、仕事の効率が上がること間違いなしです!是非覚えて普段の作業に取り入れてみてくださいね。
ショートカットキー10選
Ctrl + S :上書き保存
編集した内容でファイルを上書き保存します。急にPCがフリーズしたり、エクセルが落ちたりした場合に備えて、編集が終わったタイミングだけでなく、作業に区切りがつい...
オフィシャルスタッフ
映画1000本紹介したYouTuberがおすすめするモチベーションが上がる映画5選
映画は私たちの心を揺さぶり、ときにモチベーションを高める力を持っています。
今回はYouTubeで映画をこれまで1000本紹介している「ゆっこロードショー」さんに、モチベーションのを高める映画を5つ選んでいただきました。
ドリーム
監督:セオドア・メルフィ
〈こんな人におすすめ〉
・理不尽な環境にいて現状を変えたい方
・心を奮い立たせたい方
〈おすすめ理由〉
実話を元に作られたお話なので説得力が段違いです。
物語は1960年代のお話です。当時はNASAでさえ黒人差別や女性差別が激しく、男尊女卑の時代。そんな時代に3人の勇敢で頭のいい女性が偏見を無くすだけではなく、アメリカの宇宙開発を陰で...
オフィシャルスタッフ
【解説】育児休業(育休)制度とは?
昔は「女は結婚したら家庭に入り、子供を産んで育てるのが当たり前」「女性が外で働きながら子供を育てるなどありえない」という考えや価値観が根強くありました。
しかし現代では結婚しても子供を出産しても働きたい女性、子育てに関わりたい男性が増え、同時にそうした人たちをサポートする法整備が進んできました。そのうちの一つに育休(育児休業)があります。
本記事では育休について解説いたします。
育休とは?
育休(育児休業、以下育休)とは、育児と仕事を両立できるように、法律で規定された制度です。育児・介護休業法の他、労働基準法第67条(「生後満一年に達しない生児を育てる女性は、第三十四条の休憩時間のほか、...
オフィシャルスタッフ
【沖縄在住カフェ好きママ厳選】沖縄中部ひとりカフェおすすめ5選
青い空、青い海、常夏の沖縄には、たくさんのおしゃれなカフェがあります。
今回は、たくさんのカフェの中でも人気があるカフェと、ひとりで気軽に楽しめる沖縄の中部のカフェを厳選して5店舗ご紹介します。
1.ZHYVAGO COFFEE ROASTERY(ジバゴ コーヒー ローステリー)|北谷町
沖縄のカフェ好きな人で知らない人はいないおしゃれなカフェで、海に近い北谷美浜にあり、異国情緒が漂います。その中でも一番広いカフェで、店内に入ると無機質ブラックなインテリア、かっこいい照明、外国人や観光客で賑わい、アメリカ西海岸にいるような錯覚に陥ります。
同じフロアにバー、自転車ショップなど、複数の店舗...
オフィシャルスタッフ
知っておきたい!産前・産後休業制度(産休)の解説
これから出産を控える女性社員のために、日本ではさまざまな制度を設けています。その中の一つが産前・産後休業、いわゆる産休と呼ばれるものです。
本記事では、産休について解説いたします。
産休とは?
産休とは、法律に基づいて全ての女性の労働者が取得できる出産前後の休業です。法律では、「6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならず、また、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない」(労働基準法第65条)と定められています。社内規定がなくても、正社員だけでなく契約社員やパート社員、派遣社員などの方も会社へ申請でき...
オフィシャルスタッフ
キャリアコンサルタントが解説!企業研究と志望動機の書き方・面接での伝え方
毎回企業への応募の度に作成が必要となるのが「志望動機」です。志望動機は企業へのラブレター。でもラブレターを送るには相手を知る必要があります。それは「企業研究」です。なんとなくサイトや求人情報を見ても「どこを見ていいかよくわからない」ということありますよね。
企業研究でみるポイントと志望動機の書き方、面接での伝え方について、「当てはめるだけのテンプレート」とあわせて紹介していきます。
1.志望動機を作成する時の考え方
例えば「御社が素敵です。絶対働きたいです!」と熱く語ったところで、一方通行な話となってしまいます。
企業が求めていることに対してにどう貢献できるのか?「自分のやりたいことやビ...
オフィシャルスタッフ
推しとともに成長し、推しに支えられて生きる~ぽろちょこさんインタビュー~
「舞台は生もの。1日として同じ日はない」――。上演にあたり、ある舞台のパンフレットに掲載されていたインタビューの中に書かれていた言葉です。またある俳優は「初演から年月が経ち、自分の年齢も上がった。初演と2回めの公演のときにはできなかった表現に挑戦したい」と、意気込みを語っていました。舞台で同じ役を演じ続ける難しさや奥深さ、さらに進化しようとしている演じ手の覚悟をひしひしと感じました。
今回は舞台俳優オタクとして、YouTubeやSNSで推し活の様子やオタクの実情を発信している「ぽろちょこ」さんに、お話を伺いました。
【話を聞いた人】
ぽろちょこさん
アニメと観劇と推しが生きがいな、どこに...
オフィシャルスタッフ
話題のChatGPTで主婦の悩みは解決できるのか試してみた!
乗換案内やルート検索、天気など、質問の内容によって適切な回答を返してくれる機能がスマートフォンに初めて搭載されたのは2011年。そこから11年が経過した2022年に、誰でも使えるAIチャットボットとして「ChatGPT」が誕生しました。
教育現場やIT企業での活用も始まっており、主婦のお悩み相談でもChatGPTは使えるのか試してみるのと同時に、「ChatGPTはこんな使い方もできるよ」とご提案できればと思います。
ChatGPTとは?
ChatGPTとは、OpenAI(AI(人工知能)を研究・開発するアメリカのベンチャー企業)が開発した、自然な言葉で対話できるAIツールです。具体的には...
オフィシャルスタッフ
バイク旅は自分の原動力であり、人生に彩りを与えてくれる~ゆみしさんインタビュー
1894年に、ドイツのヒルデブラント&ヴォルフミュラー(H&W)社が初めてオートバイの製造・市販をスタートさせました。日本には1896年に輸入されましたが、第二次大戦後ホンダやスズキ、スバル、カワサキなどさまざまな国内メーカーが市民の移動手段としてスクーターを開発・製造するまで、「バイクは趣味で乗るもの」と捉えられてきました。現在でも「バイクに乗る=趣味」として広く認知されており、日本産のオートバイのさまざまな改良や海外製のオートバイの流通、SNSの発達などにより、バイク愛好家は年々増えつつあります。さらに近年では「#バイク好き女子」など、SNSでハッシュタグをつけて発信するバイク乗りの...