オフィシャルスタッフ
Microsoft Excel(エクセル)で知っておきたい関数10選
エクセルには480種類以上もの関数があります。どれも非常に便利なものですが、特によく使われる関数はあまり多くありません。480もの関数を使いこなせずとも、よく使ういくつかを覚えて使うだけでエクセルだけでできる処理はぐんと増えます。
上手く使いこなせればちょっとした集計ツールを作ることも難しくなく、面倒な計算処理を一瞬でこなすこともできます。
今回は、エクセルの関数の中でも特に汎用性が高いものを10個厳選してご紹介します。
エクセル関数10選
1. SUM:足し算
書き方:=SUM(範囲)
指定した範囲の値を合計します。
2. AVARAGE:平均
書き方:=AVERAGE(範囲)
指定し...
オフィシャルスタッフ
ChatGPTを転職活動に活かそう!~面接練習編~
面接はどの企業も採用試験では必ず実施するので、転職活動における最大の難関と言ってもいいでしょう。履歴書をしっかり作り込んだのに、「それに書いてあることを話せばいい」と練習をせずに面接を受けると、思うように実力を発揮できないこともあるかもしれません。
そこでChatGPTを面接のシミュレーションに活用して、何度もイメージトレーニングをするという方法で、面接練習をすることができます。
本記事では、面接練習の意義やChatGPTで行う面接練習の方法について解説します。
面接練習をなぜ行うのか
面接では履歴書や職務経歴書、転職サイトからのエントリーであればそちらに記載した情報から質問されるため、...
オフィシャルスタッフ
ChatGPTを転職活動に活かそう!~履歴書作成編~
履歴書は、求職者が転職活動でよく使う書類です。住所や学歴は簡単に埋められても、志望動機と自己PRの欄で頭を抱えてしまうという人も多いでしょう。履歴書や職務経歴書の様式はほぼ同じなので、企業の採用担当者に送られているたくさんの履歴書から採用担当者に見つけてもらえるような魅力的な書類にできるかは、応募者の腕次第ということになります。
本記事では、連日さまざまなメディアのニュースで取り上げられているChatGPTを履歴書作成に活用する方法を解説します。
履歴書や職務経歴書はなぜ必要なのか
履歴書と職務経歴書は、企業で採用情報にエントリーしたり、面接で採用担当者に手渡したりするときに必要な書類で...
オフィシャルスタッフ
ChatGPTを転職活動に活かそう!~自己分析編~
転職活動では、電話やメール、転職サイトのエントリーフォームなどから企業にコンタクトを取り、履歴書と職務経歴書を企業に提出し面接試験に臨むという流れを辿るのが一般的です。その際、必ずと言っていいほど欠かせないのが「自己分析」ですが、自己分析の方法が分からない人も多いでしょう。
本記事では、「強み・弱みを面接で聞かれて返答に困った」なんてことがないよう、巷で話題になっているChatGPTを用いて、自己分析を行う方法を解説します。
なぜ自己分析をするのか?
自己分析は、これまでに積み重ねてきたキャリアや経験、スキルをたどる中で得意不得意、大切にしているポリシー、興味のある分野などを見つめ直し、...
オフィシャルスタッフ
Microsoft Excel(エクセル)で知っておきたいショートカットキー10選」
これまでWindowsのショートカットキーをご紹介してきましたが、今回はMicrosoft Excel(エクセル)のショートカットキーをご紹介します。便利なショートカットキーは沢山ありますが、はたらくレシピ編集部が、エクセルの作業で必ず使っているものを10個厳選しました。
これを覚えれば、仕事の効率が上がること間違いなしです!是非覚えて普段の作業に取り入れてみてくださいね。
ショートカットキー10選
Ctrl + S :上書き保存
編集した内容でファイルを上書き保存します。急にPCがフリーズしたり、エクセルが落ちたりした場合に備えて、編集が終わったタイミングだけでなく、作業に区切りがつい...
オフィシャルスタッフ
話題のChatGPTで主婦の悩みは解決できるのか試してみた!
乗換案内やルート検索、天気など、質問の内容によって適切な回答を返してくれる機能がスマートフォンに初めて搭載されたのは2011年。そこから11年が経過した2022年に、誰でも使えるAIチャットボットとして「ChatGPT」が誕生しました。
教育現場やIT企業での活用も始まっており、主婦のお悩み相談でもChatGPTは使えるのか試してみるのと同時に、「ChatGPTはこんな使い方もできるよ」とご提案できればと思います。
ChatGPTとは?
ChatGPTとは、OpenAI(AI(人工知能)を研究・開発するアメリカのベンチャー企業)が開発した、自然な言葉で対話できるAIツールです。具体的には...
オフィシャルスタッフ
9割の人が知らないモチベーションの作り方-モチベーションが上がるオススメの本をご紹介-
突然ですが、こんなこと思ったことはありますか?
・始業時間になってもやる気がでない
・つい先延ばしにしてしまう
・新しいことに挑戦できない
・だらだらとテレビや動画を見てしまう
・無意識にネガティブなことを考えてしまう
・ランニングに行こうと決めたのに今日も行けなかった
・気づいたら1日が終わっていた
・何をやるのも面倒くさい
・部下がやる気になってくれない
これ、私のことかも…と思ったあなた、安心してください。
少し考えてみてください。もしもすべてがうまくいっていたら?
・始業時間になるとやる気が出る
・前倒して実行できる
・新しいことに挑戦できる
・自分のやりたいことに夢中になれてい...
オフィシャルスタッフ
日常生活や仕事でも使える思考の整理術GTDとは?
仕事をしているとき、別の仕事を思いついてそちらに気を取られてしまったり、仕事を終えてからも、何かやり残した仕事があるような気がしたりするなど、頭の中を整理できずに困った経験をお持ちのかたもいるでしょう。
「GTD(Getting Things Done)」は、そうした問題を解決するために誕生した思考整理術です。混乱状態にある思考を整理するためにも、何らかの形で一旦アウトプットしたほうが頭はスッキリしますし、心にゆとりも生まれ、仕事への集中力も上がります。
今回はGTDについて、得られる効果や使える場面などを解説します。
GTDとは
GTDとは「物事を成し遂げる」という意味のある「Gett...
オフィシャルスタッフ
時間を効率的に使うために知っておきたいポモドーロテクニックとは
人の集中力には限界があります。仕事や勉強に取り組んでいても、時間が長くなるにつれてふと集中力が切れてしまうことは、誰しも経験したことがあるでしょう。2017年に東京大学薬学部の池谷裕二教授が株式会社ベネッセコーポレーションと共同で発表した研究によると、60分学習していたグループよりも15分おきに7分半休憩を取るというサイクルを繰り返したグループの方が、より集中して勉強できていることが明らかとなりました。
これと近いもので、既に30年ほど前から職種や業種を問わず世界中でいろいろな人が実践しているのが「ポモドーロテクニック」です。予め決めたタスクを短時間で取り組んだ後、短い休憩を取るという方...
オフィシャルスタッフ
報連相とは?-働く上で知っておきたい仕事の基礎-
報連相は、仕事をする上で身につけておくべきビジネススキルです。新人研修でも教える他、部下から上司に、後輩から先輩や同僚にと、さまざまな人を相手に報連相を行います。しかし、報連相の重要性は理解していても、上手に実践できている人は少ないかもしれません。
今回は報連相の基礎と、上手に報連相できるコツやタイミングを解説します。
報連相とは?
報連相(「報・連・相」とも)とは、「報告」「連絡」「相談」の3つの頭文字をつなげたビジネス用語です。1982年に、山種証券(現SMBC日興証券)の社長だった山崎富治さんが「風通しの良い会社をつくる手段」としてはじめた、「ほうれんそう運動」に由来していると言わ...
オフィシャルスタッフ
仕事がちょっと便利に楽しくなるノートの紹介
こんにちは、てんのしごと道具店という文房具屋の店長てんです。てんのしごと道具店は「働くことが好きなあなたへ、ネコの手貸します」というコンセプトの文房具屋。
仕事に役立つ文房具を常日頃リサーチ&使っているわたしが、仕事がちょっと楽しくなる変わったノートを紹介します。
【ハイタイド】パスワードブック
社会人になり、セキュリティ意識や管理スキルがより問われるようになり「パスワード忘れてしまった・・・」や「簡単なパスワードを使いまわしておこう」ということもできないですよね。
そんなあなたを助けてくれるのが、日々増え続けるパスワードやアカウント情報を管理することができるノート。幅9.0 × 高さ1...
オフィシャルスタッフ
「Altキー」を使ったショートカットを解説
パソコン作業の効率化にとても便利なショートカットキー。
Windowsのショートカットキー操作について、第3回目のご紹介となりました。
今回は「Altキー」を使ったショートカットキーについてご紹介です。
「効率よく作業を進められるようになりたい」「最も簡単な方法で作業できる方法を知りたい」方は、ぜひ日々のパソコン作業に取り入れてみてくださいね。
Altキーとは?
Altキーとは、キーボードの修飾キーの一つで、オルトキー、アルトキーなどと呼ばれ、キー上面には「Alt」と表記されています。配列ではキーボードの最下段、スペースキーの両脇などに2つ配置されることが多いです。
単独で使用することは...