オフィシャルスタッフ
推しの存在は育児と暮らしの特効薬|SAKURAさんインタビュー
ママをしながら推し活も楽しむ。実際に両立している方はどのような楽しみ方をして、どのようにバランスを保っているのでしょうか。2児の母であるSAKURAさんは、暮らしや育児とのバランスを取りながら、旦那さんの理解も得て推し活を満喫している方です。今回はその秘訣を伺いました。
話を聞いた人
SAKURAさん
推し活を楽しむ2児の母。SNSで推し活の様子を発信している
Instagram:
アイドル達のストーリーが「応援したい」気持ちにさせる
今、韓国を主な拠点として活動しているグループの「BTS」「Stray Kids」「XG」を推しています。BTSは2019年頃、Stray Kidsは202...
オフィシャルスタッフ
宇都宮ブレックスが頑張る姿が、私にも力をくれる|Runeさんインタビュー
スポーツの試合は、たくさんの人を楽しませ、心を震わせてくれます。宇都宮ブレックスのファンであるRuneさんはInstagramで選手らの写真をアップしており、その投稿は3,800以上にものぼります。そんなRuneさんにとって、チームの存在は「仕事を頑張るための何よりも大きなモチベーション」だといいます。なぜハマったのか、チームや写真の魅力はどんなところにあるのか、Runeさんの思いを伺いました。
話を聞いた人
Runeさん
バスケットボールチームの宇都宮ブレックスファン。Instagramで試合や選手の写真をアップしている。
Instagram:
「大逆転負け」の試合がきっかけ
日本の男...
オフィシャルスタッフ
暮らしにも仕事にも欠かせない推しの存在|鮫島さんインタビュー
推しの存在を中心に、暮らしや仕事が回っているという鮫島さん。推しがいない生活は考えられないほどに大きな存在だといいます。
家の中での推し活やカフェなど外での推し活も楽しみながら、SNSを通して同じオタクの推し活を応援する鮫島さんが、日々どんな推し活をしているのかやその思いについてお話ししていただきました。
話を聞いた人
鮫島さん
2次元と2.5次元、インテリアとカフェ巡りが好きなオタク
YouTube:
Instagram:
人気に拍車がかかる「あんスタ」
中学生くらいの頃からアニメや漫画などの2次元が好きで、その頃から今も変わらずずっとオタクをしています。今は特に「あんさんぶるスターズ...
オフィシャルスタッフ
一旦立ち止まることが毎日全力で生きるための秘訣|ななさんインタビュー
今日も明日も全力で頑張る。それができる人に憧れる方もいるのではないでしょうか。でも、休まずに全力で頑張り続けていると、いつかどこかで崩れてしまいます。実際に毎日全力で駆け抜けている人が、どのような思いで、どのようにバランスを取りながら頑張っているのか。「明日も頑張ろう!」という気持ちの源がどこにあるのか。今回は、仕事も趣味も全力で楽しんでいるななさんにお話を伺いました。
話を聞いた人
ななさん
なな|仕事も趣味も全力で生きる
\仕事も趣味も全力な会社員フリーランス/
◇仕事をしながらも自分を大事にする
◇仕事の効率化のコツやマインドを共有
◇iPad | タスク管理術 |読書
◇都で働く...
オフィシャルスタッフ
一枚のユニフォームから始まった、阪神ファンの私|mさんインタビュー
38年ぶりの阪神日本一。この勝利に、日本中のファンが歓喜に沸きました。選手たちはもちろん、長年応援してきたファンの喜びはひとしおです。
阪神ファンのmさんは、Instagramで応援する様子を発信している方です。数年前までは野球に無縁だったというmさんですが、今やその存在がとても大きなものになっているのだとか。そんなmさんが野球ファンになったきっかけや、現在の野球の楽しみ方、自身の中でどんな存在かについてお話ししていただきました。
話を聞いた人
mさん
阪神ファンのOL
Instagram:
始まりは一枚のユニフォーム
阪神ファンになって3年目なのですが、ファンになるまではスポーツに関わ...
オフィシャルスタッフ
育児、仕事、推し。3足のわらじが日々の活力|ユキミさんインタビュー
やらなければならないこと、やりたいこと。一人の人間であること、親であること、仕事のチームのメンバーであること。きっとそれぞれの人が、いろいろなことや、それぞれでの”顔”を抱えて日々を過ごしていることと思います。
7歳の男の子の母であり、イラストレーターであり、オタクでもあるユキミさんは、それぞれがあるからこそバランスが取れて楽しめていると語ります。今回は、そんなユキミさんのお仕事や育児、推し活、そしてその3つのバランスについてお話を伺いました。
話を聞いた人
ユキミさん
大阪とスラムダンクをこよなく愛する 漫画家・イラストレーター/ライブドア公式ブロガー
▶︎息子ユキタこと きったんとの...
オフィシャルスタッフ
お母さんも、好きなものを好きでいていい|mchanさんインタビュー
家族や仕事、生活など、大切なものが増えていく中で、自分自身が好きなものを我慢してしまうこともあると思います。
現在、親子で推し活をしているmchanさんは推しであるクロミちゃんに出会ってから、好きなものを好きでいいと思えるようになったのだとか。今回は、そんなmchanさんがサンリオが好きになったきっかけや親子での推し活の様子、ママと仕事と推し活がある生活などについてお話ししていただきました。
話を聞いた人
mchanさん
サンリオオタクな一児のママ
YoutubeなどのSNSを通じて、親子で推し活をする様子や、サンリオピューロランドの過ごし方、サンリオ商品などについて発信中
YouTub...
オフィシャルスタッフ
大人の推し活は、まず「推しを推す前に自分を推す」 | うさこさんインタビュー
大人の推し活のために、「自分が自分の最推しであること」と語るうさこさん。高校生の頃から15年以上オタクを続け、オタ活を諦めないキャリア選択をしてきた方です。
好きなことと仕事をどちらも最大限するのはなかなか難しいことです。自分が何をどう楽しみたいのか、大切にしたいことは何なのか。それと向き合ってきたうさこさんにオタ活やキャリアについて伺いました。
話を聞いた人
うさこさん
33歳オタク主婦
SNSで大人の推し活や、オタクがQOLを上げるための情報を発信
YouTube:@yuru_usako
支えてくれる推しの存在
もともとオタク気質でアニメや漫画が好きだったのですが、高校生の頃に読んだ...
オフィシャルスタッフ
推し活の楽しみは成長の過程を一緒に見ること-ソフトバンクホークス推し清水結希さんインタビュー-
推し活における楽しみ方には様々な形があります。パフォーマンスを見ることや、歌や声を聴くこと、自分でグッズを作ったり絵を描いたりと人それぞれです。その楽しみ方の一つに、「応援している相手が成長するのを一緒に見ること」があります。
今回は福岡ソフトバンクホークス(以下、ホークス)やアビスパ福岡など、幅広くスポーツの応援をしている清水さんに、推し活の楽しさや魅力、仕事との両立についてお話ししていただきました。取材当日もホークス2軍の応援にタマスタ筑後を訪れているということで、まさに推し活の最中でした。
話をしてくれた人
清水結希さん
Twitter:@__yuki27
Instagram:__...
オフィシャルスタッフ
ビジホ飲みの時間は新しい自分出会える時間 ビジホ飲みYouTubeわかなさんが語るビジホ飲み魅力とは?
忙しい日常から抜け出して、自分だけの特別な時間を過ごしたい。
そんな願いを叶えてくれるのが「ビジホ飲み」。
ビジホ飲みとは、その名の通り、ビジネスホテルに泊まり、部屋飲みを楽しむことです。
一人でホテルに泊まり、自分のペースで飲み食いを楽しむ非日常な体験は、ストレス解消にも一役買ってくれます。
この記事では、ビジホ飲みYouTuberのわかなさんにビジネス飲みの楽しみや魅力など体験談を交えながら紹介します。
わかなさんのYouTubeチャンネル:@wakana.bizihonomi
友人の勧めで始めたビジホ飲みにどハマり
最初のきっかけは友人の勧めでした。ここ数年飲みに行く機会が減り、友...
オフィシャルスタッフ
熱い応援を、遠くからも近くからも届けたい~コンサドーレサポーターの りさ / Lisaさんに聞いてみた
ホームゲームはもちろんアウェイゲームにも遠征で駆けつけ応援するほど熱心にかつ長く、スポーツチームを応援しているサポーターはたくさんいるでしょう。特に野球やサッカーは、本拠地がある地域以外にも全国にファンがいて、熱心なサポーターも多くいるようです。
今回は、北海道コンサドーレ札幌のサポーターであるりさ / Lisaさんに、長く応援し続けているチームへの想いやYouTubeチャンネルをはじめたきっかけなどについて伺いました。
りさ/ Lisaさん
YouTube:@lisacsap/about
Twitter:
Instagram:https://www.instagram.com/0210...
オフィシャルスタッフ
推しとともに成長し、推しに支えられて生きる~ぽろちょこさんインタビュー~
「舞台は生もの。1日として同じ日はない」――。上演にあたり、ある舞台のパンフレットに掲載されていたインタビューの中に書かれていた言葉です。またある俳優は「初演から年月が経ち、自分の年齢も上がった。初演と2回めの公演のときにはできなかった表現に挑戦したい」と、意気込みを語っていました。舞台で同じ役を演じ続ける難しさや奥深さ、さらに進化しようとしている演じ手の覚悟をひしひしと感じました。
今回は舞台俳優オタクとして、YouTubeやSNSで推し活の様子やオタクの実情を発信している「ぽろちょこ」さんに、お話を伺いました。
【話を聞いた人】
ぽろちょこさん
アニメと観劇と推しが生きがいな、どこに...