オフィシャルスタッフ
育児は一つのプロジェクト。きゃなりんさんが実践する無理のない子育てのコツ
「子育てをしながら、家事も、仕事も、趣味も、全部うまくできたらいいのに」。きっとお母さんの多くが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。そんな中でも、うまくいったこと、いかなかったこと、ちょっとした嬉しいことや休息の時間を積み上げながら、毎日をひたすらに頑張っていく。そんな等身大の子育てを発信しているのがきゃなりんさんです。今回はきゃなりんさんに、仕事と育児の両立や失敗談、大切にしていることなどを伺いました。
きゃなりんさん
等身大の子育てを発信♡ママと繋がるYouTuber
YouTube:@channelkyanarin/
Instagram:
仕事が楽しい。子育てしながらインフ...
オフィシャルスタッフ
【はたらくママの座談会】育休明けの職場復帰 - 不安と期待、そして直面した現実
国内71拠点、海外34の国と109の拠点で事業を展開するトランスコスモス株式会社では、女性が活躍できる会社を目指して、2008年から育児休暇制度や時短勤務制度、在宅勤務制度の整備などさまざまな取り組みを行ってきました。現在、育児中のスタッフが多数活躍しています。
そこではたらくレシピでは、トランスコスモスで働く4人の社員に集まっていただき、オンライン座談会を実施しました。その様子を3回にわたってお届けいたします。
第1回目は、保育園入園までの苦労や両立など、復帰前後のリアルな体験談をご紹介します。
座談会に参加した社員の皆さんのプロフィール
Kさん:
2017年入社。4歳の娘と2歳の息子...
オフィシャルスタッフ
野球が自分に喝を入れてくれる。仕事にも生活にもつながる野球|ホークスファン コロリさんインタビュー
15年、ホークスの応援をし続けているというコロリさん。小学生のころから好きで、中学生でソフトボールを始めると野球の見方が変わったのだと言います。そして社会人になった今、野球は「自分に喝を入れられる存在」なのだとか。Instagramで野球を楽しむ様子や、イラストを発信しているコロリさんに、好きになったきっかけやホークスの魅力、仕事との関係などを伺いました。
話を聞いた人
コロリさん
福岡ソフトバンクホークスファン
熊本から来た関東ビジター民/会社員
Instagram(写真):
Instagram(イラスト):
自然と応援したくなるチーム、福岡ソフトバンクホークス
2009年からずっと、...
オフィシャルスタッフ
本業は「お母さん」。家族を愛し、仕事も楽しむママの秘訣 | えりかさんインタビュー
「子どもと過ごせる貴重な時間を大切にしたい」。そう語るのは、子どもと全力で向き合いながら、はたらくことも大切にしているえりかさん。どちらも全力でできているのには、えりかさんならではのコツがあるのです。今回は、そうしたコツや、スケジュール、メンタルの管理などについて伺いました。
話を聞いた人
えりかさん
家と家族をこよなく愛す3人の子供たちのママ。「この家が好き!!」と家族みんなに思ってもらえることを目標としている超ポジティブな整理収納アドバイザー。子供の頃からの趣味は部屋の模様替え。
Instagram:
Youtube:@erika_kurashi
ブログ:https://haleku...
オフィシャルスタッフ
GW10連休の過ごし方ランキング!1位は「自宅でゆっくり」34.1%
2024年のゴールデンウィーク(GW)は、最大10連休。株式会社インテージが実施した「ゴールデンウィーク」に関する調査結果から、今年の休暇トレンドを探ります。物価高や円安の影響は?給料アップの人のGW予算は?気になる最新事情に迫ります!
2024年GWの予算は平均27,857円、物価高・円安影響で横ばい
今年のGW予算は平均27,857円で、昨年(27,870円)とほぼ横ばい。予算増加の理由トップは「外出や人に会う機会が増える」(33.3%)でしたが、2位の「物価高・円安だから」(31.9%)も迫る勢い。一方、予算減少の理由では「物価高・円安だから」(31.1%)が最多。「給料が増えない...
オフィシャルスタッフ
推し活しやすい会社選びが充実したファン生活を叶える|横浜DeNAベイスターズファンIzumiさんインタビュー
新シーズンが開幕したプロ野球。わくわく、そわそわしている野球ファンの方も多いでしょう。今回お話を聞いたのは、球団や選手の推し活や観戦を楽しんでいるIzumiさん。高校生の頃に出会った野球をきっかけに、現在は横浜DeNAベイスターズ(以下、ベイスターズ)のファンになって8年になるそうです。最初は巨人ファンだったというIzumiさんがベイスターズファンになった経緯や、応援の醍醐味、仕事との両立について伺いました。
話を聞いた人
Izumiさん
「みんなで楽しむ」ベイスターズの雰囲気に惹かれてファンへ
高校生の頃からプロ野球が好きで、今は特にベイスターズを推しています。最初に野球に興味を持っ...
オフィシャルスタッフ
「オタク」、半数が経験!? 10代女性なんと8割が熱心に 忙しい毎日でも"オタク生活"があると仕事も捗る!?
最近「オタク」や「推し活」というワードがすっかり一般的に。
フリューが行ったオタ活/推し活経験者の「オタク自認」に関する調査によると、実に10代から50代の男女の約半数(49.8%)がオタク活動(オタ活)や推し活を経験していることが分かりました。特に10代女性では約8割(79.2%)が現在もオタク活動を続けているという驚きの事実が明らかになりました。
オタク活動をしている人の多くが「自分はオタクだ」と思っているのですが、なぜ「オタク」というワードに抵抗感がなくなっているのでしょうか。調査結果から見えてきたのは、若い世代ほど「オタク」というイメージに寛容になっているということ。10代と20...
オフィシャルスタッフ
「おぱ活」が暮らしや仕事をさらに楽しくしてくれる|はるさんインタビュー
皆さんは「おぱんちゅうさぎ」をご存じですか?初めて聞く方はその名前や見た目に驚くかもしれませんね。おぱんちゅうさぎは大人気で、さまざまなグッズが出たり、コラボをしたりしているのです。今回はおぱんちゅうさぎが大好きで、関西で「おぱ活」をしているはるさんに話を伺いました。見た目だけでない可愛さや、旦那さんと楽しんでいるというおぱ活について教えていただきます。
話を聞いた人
はるさん
Instagram:
「変な歌だな」から、気づけば虜になっていたおぱんちゅうさぎ
おぱんちゅうさぎにハマったきっかけは、2023年の1月ごろに妹から「おぱんちゅうさぎソング」をおすすめされたことでした。独特なリ...
オフィシャルスタッフ
新シーズン開幕!プロ野球観戦の魅力や年間カレンダーを紹介
プロ野球の新シーズンが3月29日に開幕します。野球初心者の方にも楽しめるよう、リーグ間の違いや見逃せない主要イベント、さらには自分なりの楽しみ方まで、プロ野球の魅力をお伝えします。
セ・リーグとパ・リーグの違いを知る
プロ野球には大きく分けてセントラル・リーグ(セ・リーグ)とパシフィック・リーグ(パ・リーグ)の2つのリーグが存在します。
セ・リーグは投手を含めた9人のスタメン制を採用しているのに対し、パ・リーグは指名打者制(DH制)を採用しています。このルール面の違いが生み出す展開の差を楽しめるのがプロ野球の醍醐味の1つです。
セ・リーグには読売ジャイアンツ、阪神タイガース、中日ドラゴン...
オフィシャルスタッフ
子どもも仕事も言い訳にしない。家族で楽しむスポーツ観戦|柏レイソルサポーターちはおさんインタビュー
「子どものせいにしたくない」と語る、柏レイソルサポーターのちはおさん。フルタイムで働くワーママでありながら、全試合を観に行くほどの熱いサポーター魂を持っています。大好きなことを、「子どもが生まれたから」を理由に諦めないちはおさん。夫婦で工夫していることや、子連れ観戦で気を付けていることなどを伺いました。
話を聞いた人
あんみつch ちはおさん
一児の母(もうすぐ二児の母) スポーツ現地観戦大好きな会社員。
Youtube:@anmitsu_ch
X:
note:https://note.com/chrrrn/
「選手を後押ししたい」 全試合観に行くサポーター魂
1歳5か月の息子を育てなが...
オフィシャルスタッフ
推しの存在は育児と暮らしの特効薬|SAKURAさんインタビュー
ママをしながら推し活も楽しむ。実際に両立している方はどのような楽しみ方をして、どのようにバランスを保っているのでしょうか。2児の母であるSAKURAさんは、暮らしや育児とのバランスを取りながら、旦那さんの理解も得て推し活を満喫している方です。今回はその秘訣を伺いました。
話を聞いた人
SAKURAさん
推し活を楽しむ2児の母。SNSで推し活の様子を発信している
Instagram:
アイドル達のストーリーが「応援したい」気持ちにさせる
今、韓国を主な拠点として活動しているグループの「BTS」「Stray Kids」「XG」を推しています。BTSは2019年頃、Stray Kidsは202...
オフィシャルスタッフ
事務職の転職を考えている人むけのおすすめ記事のご紹介
春は転職シーズンです。2月から3月にかけて求人も多くなり転職を考えている方も多いのではないでしょうか。今回は事務職の転職を成功させるためのおすすめ記事をまとめました。
1. 転職市場の動向を把握しよう
転職市場の動向は、景気や業界によって変化します。求人数や雇用形態、競争率などは、時期によって異なるため、一概に述べることは難しいでしょう。
転職を考える際は、自分のキャリアプランに合わせて、丁寧に情報収集することが大切です。信頼できる情報源から、最新の求人動向を確認し、自分に合った企業や求人を探していきましょう。
おすすめ記事:
未経験で事務職へ転職したい方におすすめの転職・求人サイト
...