オフィシャルスタッフ
道に迷わないよう、光を照らしてくれる存在-あんスタ氷鷹北斗推しのNoaさんインタビュー-
「辛い時にそばにいてくれる存在」。そう語るNoaさんは推しの存在に支えられ、元気づけられてきた一人です。仕事でつまずいた時や、プライベートで悲しいことがあった時もそばにいてくれる推し。Noaさんにとっての推しの存在や、そのきっかけ、推し活の仕方を伺いました。
話を聞いた人
Noaさん
Instagram:
TikTok:@moonnu
辛い時期の出会いがハマるきっかけに
私が推しているのは、スマホゲームアプリ「あんさんぶるスターズ!!(以下、あんスタ)」の氷鷹 北斗(ひだか ほくと)くんです。3年ほど前にハマった当時、仕事でつまずいていた時期で。
そんな私を見たあんスタ好きな友達から「自...
オフィシャルスタッフ
全国への出張もこなしながら趣味を全力で楽しむ。ジャイアンツファンの小林あすかさんの応援スタイル
「趣味の存在に支えられている」という方は多いのではないでしょうか。今回お話を聞いた小林あすかさんもその一人。小林さんは、全国各地への出張や長期滞在がありながらも、職場の制度を使いながら全力で野球観戦を楽しんでいます。そんな小林さんが野球にハマったきっかけや、応援スタイル、仕事との両立などを伺いました。
話を聞いた人
小林あすかさん
Instagram:
Threads:@asuka__1107
プレーに魅了されてファンに
10歳ぐらいの頃からずっと、読売ジャイアンツ(以下、ジャイアンツ)を応援しています。好きになったきっかけは、同じくジャイアンツファンの父でした。最初は、父がテレビで中継...
オフィシャルスタッフ
【サッカーは生活の一部】マリノスサポーター歴15年のnatsukoさんが語る仕事と趣味の両立
サッカーが「生活の一部」と語るのは、横浜F・マリノスサポーターのnatsukoさん。歯科衛生士の仕事をしながら、サッカー観戦や音楽といった趣味も全力で楽しんでいます。「今の仕事を大切にしたい」とも語るnatsukoさんが、仕事と趣味、そして趣味と趣味をどのように両立しているのか。サッカーへの熱い思いや日頃のライフスタイルを伺いました。
話を聞いた人
natsukoさん
Instagram:
推しの選手の引退と15年ぶりの優勝。小学生から応援し続けるマリノス
横浜F・マリノス(以下、マリノス)という日本のJ1リーグのサッカーチームを応援しています。もともと母がサッカー観戦が好きで、小学生の...
オフィシャルスタッフ
【はたらくママの座談会】子育てを通して学んだこと - 親の背中を見て、子どもは育つ
はたらくレシピでは、トランスコスモスで働く4人の社員に集まっていただき、オンライン座談会を実施しました。その様子を3回にわたってお届けいたします。
第3回目は、子育て中の苦労や試行錯誤、気づきなどを伺いました。
1回目:育休明けの職場復帰 - 不安と期待、そして直面した現実
2回目:病気、仕事と育児の両立、日々の家事――働くママ社員の悩みや工夫とは
座談会に参加した社員の皆さんのプロフィール
Kさん:
2017年入社。4歳の娘と2歳の息子がいる。産休育休は2回、2人合わせて多分トータル3年ほど取得
Eさん:
2017年入社。5歳の息子と2歳の娘がいる。産休育休は2回、3年と少し取得。...
オフィシャルスタッフ
【はたらくママの座談会】病気、仕事と育児の両立、日々の家事――働くママ社員の悩みや工夫とは
はたらくレシピでは、トランスコスモスで働く4人の社員に集まっていただき、オンライン座談会を実施しました。その様子を3回にわたってお届けいたします。
第2回目は、職場復帰後に仕事と育児と両立していくために、日々課題だと感じていることや試行錯誤、工夫などを伺いました。
前回の記事:
育休明けの職場復帰 - 不安と期待、そして直面した現実
座談会に参加した社員の皆さんのプロフィール
Kさん:
2017年入社。4歳の娘と2歳の息子がいる。産休育休は2回、2人合わせて多分トータル3年ほど取得
Eさん:
2017年入社。5歳の息子と2歳の娘がいる。産休育休は2回、3年と少し取得。
Sさん:
小学1...
オフィシャルスタッフ
育児は一つのプロジェクト。きゃなりんさんが実践する無理のない子育てのコツ
「子育てをしながら、家事も、仕事も、趣味も、全部うまくできたらいいのに」。きっとお母さんの多くが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。そんな中でも、うまくいったこと、いかなかったこと、ちょっとした嬉しいことや休息の時間を積み上げながら、毎日をひたすらに頑張っていく。そんな等身大の子育てを発信しているのがきゃなりんさんです。今回はきゃなりんさんに、仕事と育児の両立や失敗談、大切にしていることなどを伺いました。
きゃなりんさん
等身大の子育てを発信♡ママと繋がるYouTuber
YouTube:@channelkyanarin/
Instagram:
仕事が楽しい。子育てしながらインフ...
オフィシャルスタッフ
【はたらくママの座談会】育休明けの職場復帰 - 不安と期待、そして直面した現実
国内71拠点、海外34の国と109の拠点で事業を展開するトランスコスモス株式会社では、女性が活躍できる会社を目指して、2008年から育児休暇制度や時短勤務制度、在宅勤務制度の整備などさまざまな取り組みを行ってきました。現在、育児中のスタッフが多数活躍しています。
そこではたらくレシピでは、トランスコスモスで働く4人の社員に集まっていただき、オンライン座談会を実施しました。その様子を3回にわたってお届けいたします。
第1回目は、保育園入園までの苦労や両立など、復帰前後のリアルな体験談をご紹介します。
座談会に参加した社員の皆さんのプロフィール
Kさん:
2017年入社。4歳の娘と2歳の息子...
オフィシャルスタッフ
野球が自分に喝を入れてくれる。仕事にも生活にもつながる野球|ホークスファン コロリさんインタビュー
15年、ホークスの応援をし続けているというコロリさん。小学生のころから好きで、中学生でソフトボールを始めると野球の見方が変わったのだと言います。そして社会人になった今、野球は「自分に喝を入れられる存在」なのだとか。Instagramで野球を楽しむ様子や、イラストを発信しているコロリさんに、好きになったきっかけやホークスの魅力、仕事との関係などを伺いました。
話を聞いた人
コロリさん
福岡ソフトバンクホークスファン
熊本から来た関東ビジター民/会社員
Instagram(写真):
Instagram(イラスト):
自然と応援したくなるチーム、福岡ソフトバンクホークス
2009年からずっと、...
オフィシャルスタッフ
本業は「お母さん」。家族を愛し、仕事も楽しむママの秘訣 | えりかさんインタビュー
「子どもと過ごせる貴重な時間を大切にしたい」。そう語るのは、子どもと全力で向き合いながら、はたらくことも大切にしているえりかさん。どちらも全力でできているのには、えりかさんならではのコツがあるのです。今回は、そうしたコツや、スケジュール、メンタルの管理などについて伺いました。
話を聞いた人
えりかさん
家と家族をこよなく愛す3人の子供たちのママ。「この家が好き!!」と家族みんなに思ってもらえることを目標としている超ポジティブな整理収納アドバイザー。子供の頃からの趣味は部屋の模様替え。
Instagram:
Youtube:@erika_kurashi
ブログ:https://haleku...
オフィシャルスタッフ
GW10連休の過ごし方ランキング!1位は「自宅でゆっくり」34.1%
2024年のゴールデンウィーク(GW)は、最大10連休。株式会社インテージが実施した「ゴールデンウィーク」に関する調査結果から、今年の休暇トレンドを探ります。物価高や円安の影響は?給料アップの人のGW予算は?気になる最新事情に迫ります!
2024年GWの予算は平均27,857円、物価高・円安影響で横ばい
今年のGW予算は平均27,857円で、昨年(27,870円)とほぼ横ばい。予算増加の理由トップは「外出や人に会う機会が増える」(33.3%)でしたが、2位の「物価高・円安だから」(31.9%)も迫る勢い。一方、予算減少の理由では「物価高・円安だから」(31.1%)が最多。「給料が増えない...
オフィシャルスタッフ
推し活しやすい会社選びが充実したファン生活を叶える|横浜DeNAベイスターズファンIzumiさんインタビュー
新シーズンが開幕したプロ野球。わくわく、そわそわしている野球ファンの方も多いでしょう。今回お話を聞いたのは、球団や選手の推し活や観戦を楽しんでいるIzumiさん。高校生の頃に出会った野球をきっかけに、現在は横浜DeNAベイスターズ(以下、ベイスターズ)のファンになって8年になるそうです。最初は巨人ファンだったというIzumiさんがベイスターズファンになった経緯や、応援の醍醐味、仕事との両立について伺いました。
話を聞いた人
Izumiさん
「みんなで楽しむ」ベイスターズの雰囲気に惹かれてファンへ
高校生の頃からプロ野球が好きで、今は特にベイスターズを推しています。最初に野球に興味を持っ...
オフィシャルスタッフ
「オタク」、半数が経験!? 10代女性なんと8割が熱心に 忙しい毎日でも"オタク生活"があると仕事も捗る!?
最近「オタク」や「推し活」というワードがすっかり一般的に。
フリューが行ったオタ活/推し活経験者の「オタク自認」に関する調査によると、実に10代から50代の男女の約半数(49.8%)がオタク活動(オタ活)や推し活を経験していることが分かりました。特に10代女性では約8割(79.2%)が現在もオタク活動を続けているという驚きの事実が明らかになりました。
オタク活動をしている人の多くが「自分はオタクだ」と思っているのですが、なぜ「オタク」というワードに抵抗感がなくなっているのでしょうか。調査結果から見えてきたのは、若い世代ほど「オタク」というイメージに寛容になっているということ。10代と20...