オフィシャルスタッフ
「サッカー観戦」が仕事の原動力に-年間100試合スタジアム観戦をするFJまりこさんに聞いてみた-
サッカーをはじめとしたスポーツ観戦をする人には、「好きな選手が見られる」「チームを応援している」「スポーツの迫力やドキドキを感じたい」「純粋にそのスポーツが好き」などの理由があるようです。
今回は、「フラットな視点でサッカー観戦をする」をモットーに、さまざまなチームの試合を観に行き、Twitterやnoteで魅力や試合の感想を発信しているFJまりこさんにお話を伺いました。
FJまりこさん
年間約100試合スタジアム観戦してるサッカー好き。推しチームなしのフラットな視点が売り。国内はもちろんW杯、EURO、CL、4大リーグetc。いろんなサッカーを現地観戦。2019年は毎月出国(うち3回渡...
オフィシャルスタッフ
自分を振り返る絶好の機会!年末年始に読みたい本特週
2022年はどんな1年でしたか?
あと数日で今年も終わりですね。
「終わりよければ全てよし」のことわざのように、12月をどう終えるかで今年1年が決まるといっても過言ではないかと思います。
そして、新しい年を迎えるワクワクと期待もありますよね!
今回は、年末年始に読みたい本を7冊ピックアップしています。
ここで一呼吸。
「皆さんは年末年始に何をしたいですか?」
「どんな1年でしたか?」
「どんな1年にしていきたいですか?」
自分の心に問いかけてみてください。
参考までに、よくある年末年始にやっておきたいことの例を紹介します。
□大掃除
□断捨離
□1年を振り返る
□お世話になった方への感謝...
オフィシャルスタッフ
低糖質でもしっかり美味しい!この冬おすすめのコンビニスイーツ7選!
濃厚で甘いスイーツがおいしい季節になりました。
各コンビニエンスストアでも、話題の新商品が続々登場していますね!
しかし、夏のスイーツと比較するとカロリーや脂質・糖質が高い傾向にあり、気になる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ダイエット中にもおすすめしたい糖質20g以下の厳選スイーツをお届けします!
【セブンイレブン】生食感ショコラカヌレ
各コンビニで大人気のカヌレですが、セブンイレブンでは「生食感」なカヌレが登場しています!
モチモチカヌレの食感はそのまま、生チョコを上にも中にもトッピング!
チョコ好きの甘党さんにはぜひお試しいただきたい一品です。
コンビニカヌレの中でもや...
オフィシャルスタッフ
仙台在住のOLが選んだ仙台市内のおすすめカフェ5選
「杜の都」と称されるほど緑と人々の暮らしのコントラストが美しい仙台には、おしゃれで素敵なカフェがたくさんあります。今回は仙台駅から徒歩で行けるカフェを3つ、ドライブにぴったりな仙台市郊外のカフェを2つ紹介します。
darestore Coffee&Eatery( デアストア コーヒー&イータリー )
仙台駅から徒歩11分、
国分町の
芭蕉の辻近くの路地にあるカフェ。
洗練されたおしゃれな空間で、自家焙煎コーヒー、ランチ、スイーツが楽しめます。
コーヒーのメニューがとっても豊富。
ひとつひとつどのようなコーヒーなのか説明が書かれているので、飲みたいコーヒーが選びやすいです♩
悩んだ末、『ジ...
オフィシャルスタッフ
ゆっくりひとときを楽しむ熊本市内おすすめカフェ5選
美味しいコーヒーを飲みながら、ゆっくりとしたひとときを楽しむことができるカフェ。
私の中ですごくリラックスできる時間です。コーヒーにあう美味しいスイーツがあれば更に良し!
今回は、熊本市内にある 5 軒のカフェを紹介します。
長崎次郎喫茶室
熊本市中央区新町、新町電停のすぐ近く。
『長崎次郎喫茶室』
熊本最古級の書店といわれている、明治7年に創業された長崎次郎書店の2階にあるレトロモダンなお店。この建物は、大正13年に建てられたもので、国の有形文化財に指定されています。書店横にある階段を上り 2 階へ。
扉を開けると、まるでレトロな時代にタイムスリップしたような落ち着いた空間。
長崎次郎...
オフィシャルスタッフ
9割の人が知らないモチベーションの作り方-モチベーションが上がるオススメの本をご紹介-
突然ですが、こんなこと思ったことはありますか?
・始業時間になってもやる気がでない
・つい先延ばしにしてしまう
・新しいことに挑戦できない
・だらだらとテレビや動画を見てしまう
・無意識にネガティブなことを考えてしまう
・ランニングに行こうと決めたのに今日も行けなかった
・気づいたら1日が終わっていた
・何をやるのも面倒くさい
・部下がやる気になってくれない
これ、私のことかも…と思ったあなた、安心してください。
少し考えてみてください。もしもすべてがうまくいっていたら?
・始業時間になるとやる気が出る
・前倒して実行できる
・新しいことに挑戦できる
・自分のやりたいことに夢中になれてい...
オフィシャルスタッフ
いろんな人と喜怒哀楽を共有できる、サッカーの魅力を広めたい~
現在、サッカーJリーグファンは788万人(※)いると言われていますが、ここ数年でやや右肩下がりで推移しています。また、コロナ以前の水準にはまだ遠いものの、スタジアムでの声出し応援や観戦者数の制限を緩和しだしたことも影響し、2022年のスタジアム観戦者数はコロナ禍に突入した2020年・2021年と比較して増加傾向にあります。
今回は会社員として仕事をしている傍ら、TwitterやYouTubeでサッカー観戦の面白さや魅力を発信している塩谷祥加(しおやひろか)さんにお話を伺いました。
ひろかのスポーツログ
ひろかのスポーツログ
サッカー観戦・マラソン好き会社員(28)のスポーツ観戦ログ!
2...
オフィシャルスタッフ
日常生活や仕事でも使える思考の整理術GTDとは?
仕事をしているとき、別の仕事を思いついてそちらに気を取られてしまったり、仕事を終えてからも、何かやり残した仕事があるような気がしたりするなど、頭の中を整理できずに困った経験をお持ちのかたもいるでしょう。
「GTD(Getting Things Done)」は、そうした問題を解決するために誕生した思考整理術です。混乱状態にある思考を整理するためにも、何らかの形で一旦アウトプットしたほうが頭はスッキリしますし、心にゆとりも生まれ、仕事への集中力も上がります。
今回はGTDについて、得られる効果や使える場面などを解説します。
GTDとは
GTDとは「物事を成し遂げる」という意味のある「Gett...
オフィシャルスタッフ
時間を効率的に使うために知っておきたいポモドーロテクニックとは
人の集中力には限界があります。仕事や勉強に取り組んでいても、時間が長くなるにつれてふと集中力が切れてしまうことは、誰しも経験したことがあるでしょう。2017年に東京大学薬学部の池谷裕二教授が株式会社ベネッセコーポレーションと共同で発表した研究によると、60分学習していたグループよりも15分おきに7分半休憩を取るというサイクルを繰り返したグループの方が、より集中して勉強できていることが明らかとなりました。
これと近いもので、既に30年ほど前から職種や業種を問わず世界中でいろいろな人が実践しているのが「ポモドーロテクニック」です。予め決めたタスクを短時間で取り組んだ後、短い休憩を取るという方...
オフィシャルスタッフ
【セリア・ダイソー】100均が大好きな主婦が選ぶ神アイテム10選
皆さんこんにちは。100均アイテムが大好きな30代主婦です。今回は、Seria(セリア)とDAISO(ダイソー)で買える神アイテム10選をご紹介します。
セリア
1.大きいサイズのチューブ調味料ホルダー
まずは、どのご家庭の冷蔵庫にも入っているであろう、薬味チューブを収納するホルダー!チューブホルダーに大きめタイプが出ました。業務スーパーなどで、大容量タイプの薬味をよく見かけますが、我が家は大きめサイズはあまり買いません。しかし、それ以外のチューブ類なども保管ができたのでこの機会に活用方法をご紹介したいと思います。
商品名:大きいタイプの調味料ホルダー ¥100+tax
Jan 4955...
オフィシャルスタッフ
「ゴール裏は、本当の私でいられる場所」松村ゆきさんインタビュー
スイーツやグルメの食べ歩き、アイドルオタクの日常などをYouTubeに動画として配信する「Vlog(ブイログ)」。興味のあるVlogでコメント欄を開放していれば、コメントを残すことで同じ価値観を持つ人と交流できる他、情報源としても利用できるといったメリットが挙げられます。
スポーツ観戦におけるVlogは、Vlog配信者の日常の風景に加えて、応援するチームや選手の想い・魅力の発信、試合観戦日の振り返りを目的として配信されています。今回は、役者活動を目指すかたわら、サッカーチームの試合観戦の記録を中心にVlogで配信している、松村ゆきさんにお話を伺いました。
初恋の男の子と父親に導かれて~サ...
オフィシャルスタッフ
報連相とは?-働く上で知っておきたい仕事の基礎-
報連相は、仕事をする上で身につけておくべきビジネススキルです。新人研修でも教える他、部下から上司に、後輩から先輩や同僚にと、さまざまな人を相手に報連相を行います。しかし、報連相の重要性は理解していても、上手に実践できている人は少ないかもしれません。
今回は報連相の基礎と、上手に報連相できるコツやタイミングを解説します。
報連相とは?
報連相(「報・連・相」とも)とは、「報告」「連絡」「相談」の3つの頭文字をつなげたビジネス用語です。1982年に、山種証券(現SMBC日興証券)の社長だった山崎富治さんが「風通しの良い会社をつくる手段」としてはじめた、「ほうれんそう運動」に由来していると言わ...